当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

年金の受取額の計算方法

目安時間 6分
  • twitterへのtweet
  • 人気ブログランキング

こんにちは。「しん」です!

 

突然ですが

老後になったときに

自分が受取ることのできる

年金がどれくらいかご存じでしょうか?

 

え!?年金なんてまだ先の話でしょ・・・

╰━ V━━━━━━━━━━━━━━━╯

(;´Д`)

 

とか思ってませんか?

 

今のままだと老後にこれくらいの

年金を受け取れるだろうという金額を

知っておくことは超重要なんですよ。

 

年金の受取額の把握が超重要な理由

年金の受取額の把握が

超重要な理由は

人生の三大支出と言われる

 

教育費、住宅費、老後費

 

と受け取れる年金額は

切っても切れない関係があるからです。

 

え?老後費はわかるけど

教育費、住宅費も関係あんの??

╰━ V━━━━━━━━━━━━╯

(;一_一)

 

はい。大いに関係あるんです。

 

例えば老後の年金があまりうけとれないのに

それを知らないまま

 

教育費を何も考えずに

めちゃくちゃ使ってしまった。

 

とか

 

キツキツのローンを組んで

住宅費に資産の全てをつぎ込んだとか

 

そんなことをしてしまうと

老後が相当やばいです。

 

自分の老後に年金がいくらもらえるか

わかっている場合は

 

多い場合は安心して

教育費や住宅費にお金を

かけることができますし、

 

少ない場合でも時間をかけて

それを改善することが出来ます。

 

ですので老後の年金受け取りは

先の話だと言っても

 

どれくらい受け取ることが出来るかを

把握しておくことは

人生設計を行う上で

超重要なんです!(2回目)

 

てことで年金の受取額を

計算する方法を書いていこうと思います。

老後の年金(推定)受取額の計算

年金の(推定)受取額の計算する方法は

 

・会社員や公務員として働いている人

・会社員や公務員として働いていない人

(自営業やフリーランスの人)

 

によって違います。

 

会社員や公務員の人

会社員や公務員の人の年金について

下図にまとめてみました。

 

 

会社員や公務員の人の場合は

国民年金保険料を納めていれば

みんなもらえる老齢基礎年金に加えて

 

会社員や公務員で働いているときに

厚生年金保険料を納めることで

(厚生年金保険料は給料から

天引きされて納めています)

老齢厚生年金をもらうことができます。

 

なのでその

①老齢基礎年金と②老齢厚生年金を

合計した金額を受け取ることが出来るんです。

 

計算式を上図に書いてみたので

計算してみてください。

 

自営業やフリーランスの人

計算方法を以下の図で示しますが

単純に会社員や公務員の人が

もらえていた老齢厚生年金がもらえないので

 

老齢基礎年金の部分だけを

考えれば大丈夫です。

 

 

そうすると・・・

老齢厚生年金が無いので

ちょっと心細い結果ですよね。

 

何しろ最高でも816,000円(R6年度)です。

月なおすと68,000円

それだけで生活するのは厳しいです。

 

ですので自営業やフリーランスの人に向けて

国が実施している年金を

増やす方法が準備されています。

 

それは・・・

・国民年金基金

・iDeCo(イデコ)

・付加年金

 

です。

 

詳細はまた別のブログ記事に

しようと思いますが

 

自営業の方、フリーランスの方は

頭の片隅に年金を増やす方法が

あることを覚えておくとよいと思います。

 

年金の計算できましたか?

年金の計算いかがでしたか?

 

老後の平均支出は

総務省統計局の2022年家計調査報告

参考にすると

 

夫婦の場合:毎月268,508円(年間約322万)

単身の場合:毎月155,495円(年間約186万)

 

となっています。

 

その金額に対して

計算した年金推定額が少ない場合は

貯蓄か投資等で準備する必要があります。

 

そうすると教育費や住居費についても

どうすべきかということに

意識が向くようになります。

 

受け取る年金額の把握。

超重要ですよね!

 

ということでめんどくさがらずに

レッツ計算!してみましょう。

 

 

  • twitterへのtweet
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール

しん

しん

【家族のやりたいことを実現するお金の情報を発信】住宅、教育、老後のお金の不安を無くして、家族のやりたいことを現実にする資産形成のサポートが得意|家計管理&資産形成で4人家族持家有りでも資産4000万達成|保険や金融商品を売らない独立FPなのでお客様に寄り添った提案ができます|家族の笑顔を増やすため真摯に活動中

アーカイブ